こんにちは。
金子香織です。
楽で簡単に、動くことなく美しい姿勢になれるとしたら、それに越したことはないですよね。
怠け者の私もつい「できるだけ動きたくない」、「楽をしたい」と思ってしまうのですが....。
姿勢ばかりは、意識しないと変わることはありません。
そこで今回は改めて、「姿勢を整えるための体の基礎知識」についてお伝えできればと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
伸び縮みできる筋肉とは?
前回の記事では、弾力性のある体(筋肉)が理想ですよ、というお話をさせていただきました。
では「弾力性のある体とはどんな状態か?」といいますと、筋肉で言えば「伸び縮み」できる状態にもっていくこと。そして伸び縮みできる筋肉にするためには、関節を「最大可動域」で動かすことがポイントである、とお伝えしました。
関節は長時間動かさずにいるとその周辺組織が硬くなるため、やがて関節自体が硬くなってしまいます。
周辺組織とは、靭帯や関節を取り巻く組織全体を指しますが、筋肉もそのひとつ。
関節が硬くなると、筋肉は自らが伸び縮み出来ない状態になってしまうのです。
筋肉を動かさないと、体が固まってしまう!?
ではここで、筋肉の性質について見ていきましょう。
筋肉が伸び縮みする「仕組み」をお伝えしたいと思います。
筋肉は、アクチンとミオシンという組織の滑り込み運動によって収縮が起きます。
(※下図・一番下の図を参照)
分かりやすく説明すると、互いの手をしっかり繋いだ際に(筋肉は)縮み、指先で繋ぐ程度まで離すと(筋肉は)伸びる、という構造です。
ところが、長期間(時間)動かしていない関節は、このように手をしっかり繋ぐ↔離す(筋肉)の動きがスムーズに行われず、筋肉としての伸び縮み作用がうまく働かなくなってしまいます。
そのため、干からびた田んぼのような状態、もしくは水分が飛んで固くなった水あめ状態になり、動かしたくても動かしきれない、収縮できない筋肉になってしまうのです。
筋肉のみならず、体はその良し悪しに関わらず、恒常性=ホメオスタシスと言われているように「現在の状態」を維持するようにできています。
動かしている関節組織はその状態(伸び縮みできる状態)を維持し、動かしていない関節組織もまた、その状態(伸び縮みできない状態)を維持するようになっているのです。
つまり、関節は動かさなければ筋肉の本来の役目を果たせなくなるばかりでなく、関節の可動域が狭くなるため、姿勢を整えたくても整えられない状態になってしまうのです。
美しい姿勢づくりには、日々の「運動」が不可欠
このような話を聞くと、「自分は大丈夫だろうか」と不安になってしまう方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です!なぜなら、体は動かすことによって、少しずつでも応えてくれるようになるからです。
私たちの日常生活は、ほぼ全てと言っていいほど「動作」で成り立っており、それなくして生きていくことはできません。
そう。体は本来、「動く」ようにできているのです。
仮に、体を動かずに姿勢を整えることができたとしても、良い姿勢の状態を維持し、生涯自分の体を使って日常生活を滞りなく送るためにはやはり、関節が適切に動くことが大前提。
その上で、筋肉がしっかり働いてくれる状態にすることが、重要なポイントになります。
そのためにも、日々の生活の中に適度な運動を取り入れ、体を動かしながら姿勢を整えていくことをおすすめしたいと思います。
具体的な姿勢の整え方は、以前の記事もぜひ合わせてご参考ください。
もちろん今後も姿勢の整え方に関する最新情報をお届けしてまいりますので、お楽しみに!
ーーーー
いかがでしたでしょうか。
人には怠け癖があるので、
つい楽な方向に流されてしまうもの。
苦労せずに簡単に成果が出せるの
であれば、それに越したことはない
ですよね。
しかし、金子さんもおっしゃるように、
「体は本来、動くようにできている」
とすれば、
本来の姿に沿ったことを実践していった
ほうが体にも心にも断然良い、
ということが見えてきますよね。
まずは、小さな心がけを大切に。
金子さんから教えていただいている
エクササイズを上手く取り入れながら、
日々の生活の中でなるべく体を動かす
ことを意識して、少しずつ、でも着実に
習慣化していきたいものです。
***
無料の会員サイト「maforama」へのご登録は下記をクリック。
https://datumhouse.jp/signup
さらに深い情報に出会えるかもしれません。
関連記事はこちらをチェック↓