7月7日「七夕」に作りたい七夕飾り! 願いを叶える短冊の書き方のコツ

笹飾り

こんにちは。

essence編集部の牧山香です。

 

7月7日といえば「七夕」です。

 

織姫と彦星が1年に1度

天の川を渡り再会する

ロマンチックな物語が有名ですね。

 

この時期になると

願い事を書いた五色の短冊を

笹につるした「七夕飾り」を

ショッピングモールなどで

見かけることもあります。

 

そういえば七夕って

どうして短冊に願い事を書くのか

ご存じでしょうか?

 

今回は

七夕の由来や意味について

お届けします。

七夕(たなばた)の由来

shutterstock_1724400049

七夕は古くから行われている年中行事で、

一年間の大切な節目をあらわす

「五節句」の一つにあたります。

 

五節句とは、

1月7日の人日(じんじつ)→七草の節句

3月3日の上巳(じょうみ)→桃の節句、雛祭り

5月5日の端午(たんご)→菖蒲の節句

7月7日の七夕(しちせき)→星祭

9月9日の重陽(ちょうよう)→菊の節句

 

のことをいいます。

 

これは元々中国の暦法に由来するもので

暦の中でも奇数の重なる日を

季節の変わり目として捉え、

そうした重要な節目の時期に

邪気を祓い植物から生命力をいただくために

 

季節ごとに節句行事を行うようになったことが

始まりと言われています。

 

そんな五節句のうちの一つ、

“七夕”が日本に伝わったのは、奈良〜平安時代のこと。

 

中国では、夜空に美しい星が輝く

7月7日の七夕の日に

 

「牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星が

天の川を渡って逢瀬を楽しむ」

 

という伝説があり

 

この日はこの伝説に因んだ行事として、

古くから

「乞巧奠(きっこうでん)」

が行われていたといいます。

 

「乞巧(きっこう)」には

ある技巧を授かり上達するよう願う

 

といった意味があるそうで、

 

中国では

「乙女が機織りなどの手芸の上達を願う日」として、

乞巧奠が行われていました。

 

そうした中国の風習が平安時代の宮中に伝わり、

芸事の上達を祈念する祭りとして発展。

 

その後、元々日本にあった

「棚機女(たなばたつめ)」の伝承と結びついて、

現在の「七夕祭」に近いかたちに

洗練されていくことになりました。

(ちなみに中国から伝わった時の

七夕(しちせき)という読み方に、

棚機(たなばた)が当てられるようになったそうです)

どうして七夕に願い事をするの?

shutterstock_1405172060

さて、このように七夕の由来を知ると、

「なぜ、七夕に願い事をするようになったのか?」

 

という背景が、

見えてくるのではないでしょうか?

 

元々、中国の「乞巧奠」に由来する、

機織りや手芸の上達を祈るための行事と

日本でも古くから行われていた禊の行事、

「棚機」とが結びついたことで、

七夕はやがて願い事をする日として

徐々に定着していくことになったのです。

 

中国の「乞巧奠」、

そして日本の「棚機」のいずれも

当時の人々にとって重要なことを祈り、

そうした願いを神(あるいは星)に届けるための

とても大切な日であったに違いありません。

 

そう考えると、

古から続く風習や行事というのは、

人々の心のなかに自然と起こってくる想い、

また何かを大切に思って願い祈る気持ちが

時を超えて今につながっている、

ということに気づかされます。

 

夜空に輝く星をふと見つけた時

思わず「星に願いを」と願掛けしてしまうのも、

ひょっとしたら、そうした人間の心の中、

無意識の奥にある

“祈りの原型”のようなものなのかもしれません。

七夕飾り・五色の短冊に込められた願いとは?

shutterstock_1710678850

ちなみに七夕に願い事をするときに、

短冊に願い事を書いて、

笹竹に吊すという方が多いのではないかと思います。

 

この七夕飾り、短冊の色は

基本的に「青、赤、黄、白、黒(紫)」ですが、

これらの色は実は中国の陰陽五行の

「木・火・土・金・水」にルーツがある、

と言われているんですね。

 

ここには魔除けの意味もあって、

色と方角を対応させることで

自分の身を守り健康・安全祈願をする

という願いが込められているのです。

 

ちなみに短冊の色の他にも、

折り紙で作る七夕飾りには、

七夕の“7”に因んで

「七つ飾り」と呼ばれるものがあります。

 

誰もが知る短冊をはじめ、

 

・吹き流し

・くずかご

・綱飾り

・折り鶴

・巾着

・紙衣

 

の7つの種類の飾りがあるそうです。

 

もちろんこれら一つひとつには

それぞれの意味が込められているので、

興味のある方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

願いが叶いやすくなる!短冊の書き方のコツ

shutterstock_1827016250

さて、これまで

七夕の由来や七夕飾りの短冊の色に込められた意味

などについて触れてきましたが、

 

ここで一番気になるのは、

どうしたら願いを叶えることができるのか?

 

ということなのではないでしょうか。

 

それにもし願いが叶う、

叶いやすい短冊の書き方があるのなら、

ぜひ知りたい!と思いますよね。

 

誰もが叶えたいこと

実現したい願いをもっているので、

そういう思いが湧いてくるのは

ごく自然なことですから。

 

私自身も、願いを叶える方法

ということについてはずっと興味があって、

自分なりに色々と探求してきました。

 

とくに七夕は、

「一年に一度、願いを叶えることができる日」

 

と言われていたので、

 

昔は七夕の時期になると短冊を作って

そこに願い事を書いてきたんですね。

 

でも、そういうことを何年も続けてきたある日、

 

「あれ?私の願い、あんまり叶っていないな」

 

と、ふと思ったのです。

 

これはおかしい、何か原因があると。

 

そこで冷静に過去を振り返って

あれこれ思い巡らせてみたところ、

自分の心のありように課題があるということに

ハッと気づきました。

 

一言で、

 

「願い事をする時に気合いが入りすぎていた」

 

のです。

 

今思えば昔の私は、

これは絶対に叶えたい、

必ず、何が何でも実現させてみせる!

という思いが強すぎて、

自分が短冊にしたためる言葉、

それから口から発する言葉も

知らず知らずのうちに

重くなってしまっていたのだと思います。

 

もちろん、具体的な望みや願いがあって

それを叶えたい、実現させたいと思うこと自体、

決して悪いことだとは思いません。

 

むしろそういう思いが自分の活力や

モチベーションの源泉になって

やる気やパワーが湧いてくることは

いくらでもあるからです。

 

でもある時ふと、

そういうやり方はもう自分には合わない、と

 

一瞬で考え方が変わった出来事がありました。

 

それは、「意志」という言葉に出会った時です。

 

一言で意志とは、

「素」の状態から発せられるもので、

読んで字のごとく、

スーーーーーっと流れるように

言葉が通り広がっていくありようだと、

ある方から教えていただいたんですね。

 

つまり意志とは、

軽くて、精妙であると。

 

それを知った時、

私の思いは、なんて重苦しく鬱蒼としていたのだろうと

愕然としました。

 

そもそも「意思」という言葉は

意のあとに「思」という言葉をあてますよね。

 

言葉とは面白いもので、

その背景にあるものが

漢字や仮名に表れているなぁとつくづく思うのですが、

 

その流れで見ていくと

私のイメージでは

「思い」は「重い」に通じるのです。

 

しかし、同じ「いし」という音でも

意思ではなく「意志」の場合は、

意のあとに「志」と書くように

 

これは心や思考のもっともっと奥にある、

本質的なところから発せられる素直な心のありようを

表しているのでしょう。

 

意思と意志は、漢字の一文字違うだけですが、

そこから想起されるイメージも

微妙に異なることに気づくのではないでしょうか。

 

というわけで

少し長くなってしまいましたが、

もうまもなくの7月7日の七夕では、

 

自分の心の「素」に立ち返る気持ちで、

そこから軽やかに言葉を

星空に向かって

投げかけてみてはいかがでしょう。

 

そういった意志からの言葉や願いであれば

それは本物で、

きっといつか叶えられるはずです。

 

・・・・・・・・

 

いかがでしたか?

 

今回は七夕飾りの意味や由来

そして願いが叶いやすい
短冊の書き方について

お届けしました。



会員サイト「maforama(まほらま)」では

「意志」を言霊にして発信する

Easy Logosというツールを

無料で公開しています。

 

使ってみたい!という方は

ぜひ訪れてみてくださいね。新たな

 

新たな世界の扉が開くかもしれません。

関連記事

    essence友達追加