隕鉄刀の美を神器の高みへ! 稀代の刀匠 伊藤重光が語る日本刀の神髄 【前編】

隕鉄刀

こんにちは。
essence編集部です。

実は世界は、日本刀ブーム。

そしてここ日本でも、
戦前の日本刀の専門書が復刻されたり、
美術館がこぞって日本刀展示イベントをするなど、
その人気の勢いは衰えるところを知りません。

2020年の映画『鬼滅の刃』のメガヒットも
このブームの牽引役でした。

移り変わりの激しい現代において、
一過性の社会現象として終わらず
ブームが継続している背景には、

日本人が生まれながらにしてもつ「揺るぎない美意識」
日本刀という芸術に共鳴しているように思えてなりません。

めまぐるしく変化する現代社会。

そんな中、日々翻弄されて生きる人々が求める、

「変わることのない価値」

を思い出させてくれる存在が日本刀なのかもしれません。

異色の隕鉄刀とは?

日本人の心とも言える日本刀は、
世界中の美術品愛好家にも高く評価されていますが、
なかでも異質な魅力を放つものとして、

隕鉄(鉄が多く含まれた隕石)から作られた刀

が存在しています。

歴史上、以下のものが有名です。
流星刀研究会出版『流星刀入門』を参考にさせていただきました)

 

■エジプトのツタンカーメン王のダガー
約3300年前に作られた、長さ34.2cmのダガーで、ツタンカーメン王の副葬品だったもの。現在はカイロ美術館が所蔵。

■インドのムガル皇帝のナイフ

1621年にインド・パンジャーブ州に落ちた鉄隕石から鍛えられたナイフで、長さ26.1cm。皇帝ジャハーンギールが剣を2振作らせたうちの1振り。現在はアメリカのスミソニアン博物館が所蔵。

■ロシア皇帝の剣

1814年にアフリカの喜望峰付近に落ちた鉄隕石で鍛えられたサーベルで、全長72.3cmになる。自然学者ジェームス・ソワビーが製作を依頼し、ロシア皇帝アレクサンダー1世に献上された。現在はロシアのエルミタージュ博物館が所蔵。

■大正天皇の流星刀
戊辰戦争において、旧幕臣として最後まで新政府に抵抗し戦った榎本武揚が当時の皇太子(後の大正天皇)に成人のお祝いとして献上した日本刀。富山県中新川郡・上市川の上流で拾われた隕鉄から作られた。長さ65.1cm。

picture_pc_fd316f230449389f45dacd8435f56e7f

隕鉄にはニッケルなどの非鉄金属が多く含まれるため、
通常の日本刀の製作方法でつくることは極めて難しいと考えられてきました。

そのため、これらの作品は、
通常の玉鋼(日本刀の原料となる鋼)に隕鉄を混ぜることによって作られています。

 

しかし、
隕鉄のみ100パーセントで日本刀を作るという
神業を可能にした現代の刀匠がいます。

 

それが今回ご紹介する、
伊藤重光刀匠です。

【特別な存在】作刀本数500振。匠のなかの匠

伊藤刀匠は、現代の刀づくりの常識とは
一線を画した独立独歩の道を歩んでこられたことから、
日本刀職人のなかでも特別の存在として知られています。

 

ときには良質の鉄を求めて、
3000メートル級のネパールの山に登ったりと、
そのこだわりは留まるところを知りません。

 

また、現代の鍛冶職人のなかでも作刀数は群を抜き、
独立してからの作刀数は500振を超えます。

 

そんな “匠のなかの匠”ともいえる
伊藤刀工でさえも、

100パーセント隕鉄でつくる日本刀(刃渡り137cm、全長195cm)

の製作を依頼されたときは、

「これを作るのは無理だ」

と思ったそうです。

 

ではなぜ、伊藤刀匠は
それを可能にしたのでしょうか。

 

そのワザの類稀な力量を
同じ職人としてよく知る研ぎや彫金の名人はこういいます。

 

「原料となる鉄へのこだわり、
 汲めども尽きない研究心は伊藤さんならでは。

 炭と鋼から自前で作る刀工は
 今の日本では他にいないでしょう。

 文字通りの隕鉄から刀剣をつくる第一人者ですよ 」

 

picture_pc_7298f650c4917243945351bc20ee09dc

みなさんも一度は耳にしたことがある鋼(ハガネ)は、
日本刀の原材料となるいわば鉄の塊です。

 

この鉄の塊を自前で用意するとなると、
大量の炭と砂鉄が必要で、大変な手間がかかります。

 

そのため、名工と呼ばれる刀鍛冶の方でも、
通常は、すでに塊としてできあがった鉄の純度の高い鋼(公益財団法人 日本美術刀剣保存協会が運営する日刀保たたらが提供しているもので、玉鋼と呼ばれます)を利用します。

ところが——

 

伊藤刀匠は利用しやすいこの玉鋼を使わず、
炭作りから鋼づくりまでの一切を自前で用意するというやり方を、
刀工として独立して以来、貫き通してきました。

刀づくりの匠が、ゼロから材料にこだわる理由

rectangle_large_type_2_719051b9e9eb8aae68efd20be5f92322

「結局のところ、刀の元は鉄なんです。
 その鉄をどうつくるのか。どんな鉄を良しとするのか。

 そこからもう刀鍛冶それぞれの
 刀づくりが始まっているんです」

 

こう語る伊藤刀匠の刀剣づくりは、
まず工房の前庭に自前の炭釜をつくるところから始まります。

 

炭の材料になるのは、
裏山から伊藤刀匠自身で切り出した木や、
拾い集めてきた廃材。

 

炭ができると、
鋼づくりのために別に用意した炉(これも自作)で
炭と砂鉄を使い、

自分のための、
つまり世界にひとつしかない品質の鋼をつくります。

 

このとき使う砂鉄も、
全国各地、ときには海外から取り寄せた
良質の砂鉄(砂状になった状態)から、
伊藤刀匠がそのつど的確なものを選んで使うといいます。

 

そうしてできた自前の鋼に火を通すわけですが、
伊藤刀匠は、それを鍛錬するときの水、
そして波紋を出すための工程である
「焼き入れ」に使う水にもこだわります。

 

特に、別天水*を使ったときには、

「どんな水を使うかによって
 波紋の出方が変わってくるんですが、
 別天水を使ったときも驚きました。
 こんなふうになるのかと…」

と驚いたそうです。

 

*別天水 ・・・
古来より天皇に献上されてきた「大地の恵みにより得られた水」と「祝詞が奏上された水」を未来のテクノロジーであるロゴストロン技術でアップデートした”情報を保持する水”が別天水です。
実は、元・横綱稀勢の里(現・荒磯親方)に贈呈した太刀の制作にもこの別天水が使われています。

 

top_img15

ついに顕現した”隕鉄100%の太刀”

こうして、
やると決意して製作を始めると、
偶然とは思えない後押しが次々と起こり、

伊藤刀工は幾多の困難に遭遇しながらも、
最初に宣言した完成日に見事、

隕鉄100パーセントから作られた太刀
その姿を顕現させることができたのです。

(現在、この太刀は真道国際センターがご神体として所蔵)

picture_pc_4c60326dcf856cac3bb9754d98a46e2a

伊藤刀匠の刀づくりの哲学、
職人としての生き方
は奥深く、

一見、容易には理解できないものにも思えますが、
実直そのものといえる氏の有りようと、
語られる真摯な言葉
は、

普段、刀剣に関わりをもたない多くの人々に、
深い学びに満ちた世界があることを教えてくれます。

幻の隕鉄刀のすべてを収めた一冊

そんな伊藤刀匠の隕鉄刀を高精細な写真で収録し、
刀作りの全行程へのこだわりは著書

鍛人 伊藤重光の隕刀技法 Meteor Gladio(メテオグラディオ)

において、すべてご確認いただくことが可能です。

top_meteorgladio

「鍛錬に独特の技術を要することから、
 優れた刀工と呼ばれた先達も容易には手掛けなかった隕鉄刀に
 あえて挑むのはなぜなのか?

「なぜ刀工伊藤重光氏は隕鉄刀の第一人者になりえたのか?

鉄の、刀剣づくりの、
そして日本文化の創造史に〝衝撃の一頁〟を刻む本書。

本書を「読むこと」、すなわち「神器である」——!

ぜひ、こちらの特設サイトから本の詳細をご確認ください

(リンクを押していただくとneten Storeに移動します。閲覧にはneten Storeへの会員登録が必要です。)

横綱 稀勢の里も使った隕鉄刀の秘密とは?

meteor_02

この記事の後編では、
書籍「鍛人 伊藤重光の隕刀技法 Meteor Gladio(メテオグラディオ)」に収録された
伊藤刀匠と元横綱・稀勢の里関(現・荒磯親方)との対談から
一部抜粋してご紹介しながら、隕鉄刀の魅力に迫っていきます!

 

と、その前に・・

 

次回の記事をご覧いただく前に
見ていただきたい秘蔵の動画があります!

 

それが、
元横綱・稀勢の里関(現・荒磯親方)の土俵入りの
太刀の作刀映像やインタビューを含んだドキュメンタリー映像です。

 

ついに公開!秘蔵VTR 『横綱太刀物語』 

 

■稀勢の里が槌入れの日に初めて伊藤刀工の工房を訪れる
秘蔵VTR 『横綱太刀物語』 第1部

 

■焼き入れを経て、太刀として形づくられていく隕鉄刀
秘蔵VTR 『横綱太刀物語』 第2部

 

■隕鉄刀を手に、住吉大社で土俵入りを果たす横綱・稀勢の里関
秘蔵VTR 『横綱太刀物語』 第3部(最終章)

 

こちらは、約80分のドキュメンタリー作品「横綱太刀物語」の予告およびダイジェスト映像になります。

datum houseの会員サイト maforamaでは、
こちらの秘蔵VTR「横綱太刀物語」のフルバージョンを
無料でご視聴いただくことが可能です。

 

maforamaの会員登録はもちろん無料!
ぜひ、下記リンクから会員登録をして
「横綱太刀物語」の全貌をご確認ください。

 

MAFORAMA(まほらま)に登録をする

 

秘蔵VTR 『横綱太刀物語』のフルバージョンはこちらから!

 

動画を見終えた方から、記事の後編
「隕鉄刀の美を神器の高みへ! 稀代の刀匠 伊藤重光が語る日本刀の神髄 【後編】」

をお楽しみください。

 

伊藤 重光
文化庁認定 刀匠

昭和28年甲府市生まれ。
人間国宝の刀匠・宮入昭平氏と榎本貞吉氏に師事。昭和55年に独立。
日本古来の、砂鉄から鉄を得る(自家精綱の鉄)、たたら製鉄の技法を研究し、さまざまな苦難を乗り越えてその再現に成功。
横綱・稀勢の里の土俵入りの太刀などを作刀。鎌倉末期の相州正宗を彷彿とさせる作品を得意とする。

関連記事

    essence友達追加