伝統作法の学びから焼き芋、干し柿作り、アート体験まで。“文化の日”を五感で味わう〜11月チャイルドアーツアカデミー(CAA)レポート〜

こんにちは。
essence編集部です。


自然と触れ合い、
日本の伝統文化や神事としての「お祭り」
を体感することで、


子どもたちの豊かな感性や倫理観、創造性を育み、
自然の中で根源的に生きる力を養うことを目指して活動している
チャイルドアーツアカデミー(CAA)

 

今回は、11月4日行われた、
チャイルドアカデミーのレポートをお届けします。


この日は、11月3日の「文化の日」に因み、

日本の伝統作法を学ぶワークショップとして、

日常的に食事の中で行っている

お茶碗とお箸の扱い方の作法を学んだほか、

 

自然に触れ、五感を研ぎ澄ませる時間として、

芋掘り〜焼き芋づくり、干し柿づくり。

 

さらに、

画用紙やクレヨンなど、

基本的な資材を用意して、

また、ふとまにの里にある自然の題材を使って、

各々、自由に「秋」を表現してもらう

アートの時間をお楽しみいただきました。

 

普段からよく使われている「文化」という言葉ですが、

その成り立ちの背景から、フィールドワークまで

実体験を通して、その意味を深く感じていただけるような

会になったと思います。

 

彩豊かな秋が感じられるお写真とともに

ぜひお楽しみください!

七澤清子先生のお話

清子先生:
11月3日は何の日でしょうか?


お子さん:
「文化の日」!

 

清子先生:

ありがとう。

そう、文化の日です。 


文化について調べてみました。

 


〜文化とは?〜

人が自然の関わりや風土の中で生まれ育ち、身に着けていく立ち振る舞いや、

衣食住や生活様式、価値観、人と人との生活に関わることの全体、全て。

 

日本に住んでいたら、日本の季節があって、日本の生活様式があります。

 

日本では靴を脱いでお家の中に入ります。

靴を脱ぐ行動、お布団で寝るのか、ベッドで寝るのかという違いもあるし、

食べ物はどういうものを食べるのか?食べるときにどういう道具を使っていただくのか、

日本やアメリカ、いろんな国があるけど、いろいろな国ごとに、それぞれの文化は変わってきます。 

 

そこで今日は、日本文化の大切な生活様式の一つである、

お箸とお茶碗を使った行儀確認会を行います。

 

人が生活していく中で、こういう風にしたらもっと物を扱いやすくなる、

お箸だけでなく、、包丁の扱い方もそうだけれども。


こうしたらもっと処理をしやすくなるとか、使いやすくなって生活に馴染むとか、

そういうふうに、いろんなことを自分たちの生活の中で学んでいった結果、

出来上がってきたものがお作法なんだよね。

 

一所懸命、毎日の行動様式を研ぎ澄ましていった結果、

便利な使い方や美しい立ち振る舞いが生まれてきたもの。

 

そういうのを全部ひっくるめて、「文化」と言います。

 

大人になった時に、どこか世界へ行った時に日本の文化を紹介したり、

逆に外国の人から文化を教わったり、

お互いのコミュニケーションの1つとして

文化を使っていけるんじゃないかなと思います。

 

そして文化は、みんなが楽しく幸せに過ごせることに繋がっていると思います。 

行儀確認会

image1-Dec-02-2023-05-21-51-8784-AM

日常においての行儀のあり方を確認するワークショップが行なわれました。

 

今回は、お箸とお茶碗の扱い方をテーマに、
行儀のあり方を確認させていただきました。

 

両手と指先を使ってお茶碗とお箸を扱うことによって、

心身が自ずと整うように、無理のない作法となっていること。

併せて、「いただきます」や「ごちそうさまでした」という

感謝の気持ちを言葉で表現することによって心の有り様もより明確に変わる

 

ということを体験していただきました。

 

日常においての物の扱い方、挨拶によって、

自然に自らの心身が整うことで、

周囲とのコミュニケーションも自ずと円滑になるということ。

 

それは、相手の立場を尊重すること、相手を守ることにも繋がる

ということを学び合いました。

 

先人の知恵が自然に仕組み化され、

それは、心の備わっている文化や作法として、

現代に受け継がれていることに、あらためて気づくこと。

 

それは、決して堅苦しいものではなく

自然の理にかなったものであり、無理のない世界であるということ


を学び合う会となりました。


鎮魂、お祓い

image7-Dec-02-2023-05-23-35-8369-AM

【鎮魂を行う時の約束】

)一つ目
玉をずっと見つ続けること

)二つ目
動かない

)三つ目

お話ししない

 

 

【印の組み方】

右手が太陽。全部の指を丸くします。

左手が月。下から印を組みます。
それをおへその下ぐらいにある丹田に置きます。

 

鎮魂中は、スーっと世界が鎮まり、
時が止まったかのような穏やかな時間でした。

image8-Dec-02-2023-05-23-41-6160-AM

 

今回、みなさんで奏上した祓詞(はらいことば)は、


【三種祓(さんしゅのはらひ)】
【身禊祓(みそぎはらひ)】
【一二三祓(ひふみのはらひ)】です。

 

一つ一つの祓詞は、奏上する意味があります。

 

【三種祓】
先祖に感謝し、その存在を慰める祓詞

【身禊祓】
場を整える、自身を清める祓詞

【一二三祓】
創造への感謝を表す祓詞

 

みなさん元気よく祓詞を奏上して、
秋の収穫を祝い、世界の平和を祈りました。

さつまいも掘り&焼き芋作り

image5-Dec-02-2023-05-22-31-2802-AM

収穫の秋!

ということで、さつまいもをみんなで掘りました。

 

芋を掘るのはなかなか大変な作業ですが、

みんなで協力して堀り切りました。

image11-Dec-02-2023-05-24-04-1049-AM

 

芋を掘って収穫した後は、焼き芋も作りました!

 

自分の手で掘って作った焼き芋は、やはり格別の美味しさですね。

image4-Dec-02-2023-05-22-20-0726-AM

百目柿収穫&干し柿作り

image2-Dec-02-2023-05-22-01-8119-AM

ふとまにの里にある甲州百目柿を収穫し、

干し柿を作りました。

 

収穫から柿を干すまでの全工程を、

みんなで協力して行いました。

image3-Dec-02-2023-05-22-14-4381-AM

image9-Dec-02-2023-05-23-48-1168-AM

image12-Dec-02-2023-05-24-15-2360-AM

【干し柿作りの手順】

①百目柿を収穫する。

②紐で吊るせるよう、ヘタをT字にカット。

③皮を剥く。

④ヘタに紐を結ぶ。

⑤熱湯に20秒くぐらせる。

⑥東屋に干す。

1ヶ月から1ヶ月半くらいで

美味しい干し柿が出来ます。

楽しみですね!

image6-Dec-02-2023-05-22-44-4438-AM

文化祭(創作ワーク)

芸術の秋!という事で、

子どもたちに【自分の秋】を表現していただきました。

image10-Dec-02-2023-05-23-55-4060-AM

 

ふとまにの里にある、落ち葉や草花、稲穂など、

天然の素材も使って、それぞれの秋、ストーリーを各々に表現していただきました。

image15-4

image13-Dec-02-2023-05-24-23-1168-AM

image14-Dec-02-2023-05-24-31-8204-AM

 

チャイルドアーツアカデミー(CAA)では

子供たちの心の安定や情緒を育み、

子ども自身の「意志」をまっすぐ

伸ばしていくための

イベントやプログラムを

年間を通してご用意しています。

 

イベント開催時には

その情報をいち早くお伝えし、

今回ご紹介したような

イベントレポートも

メールでお受け取りいただける

CAAメルマガ登録がおすすめです!

 

CAAのビジョンとともに、

どうぞこちらよりご確認ください。


※チャイルドアーツアカデミーの詳細と

メルマガ登録(無料)はこちらから※

https://sites.google.com/childartsacademy.com/child-arts-academy/home

 

関連記事

    essence友達追加